再生産できることと新しい種をまけること

20141106_0

こんにちは、二人三脚のホームページ制作会社、
ニゴロデザインの高橋です。

数年前、遊佐町で開催されていた
農業の6次産業化のセミナーに出ていたときのこと。

そのコンサルの方が
多くの農家が抱える問題として
次のようなことを言っていました。

「農家が作った作物をJAに出荷するだけでは、
自分が食っていくだけで精一杯

再生産にお金を回せないから、
苦しい農家が多い」

  • 価格を農家側が決められないこと
  • 品質の基準を買い手側が決めること
  • 自分たちで販路を持っていないこと

主導権が農家側にないのが
苦しい原因ということでした。

 

そのコンサルの方がすすめる解決法は、
次のようなこと。

「規格外野菜を有効利用して
加工品にして付加価値をつけ、

野菜をただ出荷するようりも
高く売れるようにする」

そして、再生産にお金を回せるようにする…
ということでした。

実際に全国で結果を出しているので
説得力があります。

鳥巣さんのブログ
「全国の加工特産品の開発や販売の活動の公開」

20141106_1

「再生産にお金を回せるようにすること」は、
コンピューターを使った開発の仕事にも言えます。

開発したものを納品して、
売り上げた分で費用や報酬を支払います。

その上で、お金が残るのか?と言われれば、
なかなか難しいんです。

ヒット商品に関わる仕事をしていないと、
お金が余るような仕事はそうそうありません。

ひとつの仕事が終われば、空き時間を作らないように、
すぐに次の仕事に向かう必要があります。

一度、空白の時間ができてしまうと、
それを挽回する売上を作るために、
開発スタッフに大きい負荷がかかってしまいますから。

これでは開発スタッフがもたない…。

20141106_2

大事なことは、

自分たちで性能や価格を決められる
商品作りをすること。

価格と納期をお客さんに指定されるのではなく、

「こんな性能のものを」
「何時まで」
「いくらで」

これらを自分たちで決定できるようにすること。

そして、作ったものを買っていただく。

 

理想だけど、現実は難しいでしょ?
と思う人も多いと思います。

でも、

忙しいときに時間を作ってあげて
新しい商品開発の種をまけるようにすることが、
自分の役割だと思っています。

↓酒田・鶴岡・庄内のブログはこちらからも↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 鶴岡情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
鶴岡情報酒田情報庄内情報